Shopifyスクール比較してみた【オススメ4選】

Shopifyに精通するエンジニアになるためにスクールを探しても、色んなスクールがあって悩んでいませんか。

 

Shopifyのスクール選びは何を基準にしたらいいんだろう
料金だけじゃなく、Shopifyのテンプレート言語Liquidも学べるかもチェックして選ぼう

 

Shopifyエンジニアを目指すコースを開設したスクールを4つご紹介します。

それぞれ特徴があるので、あなたに合ったスクールを探して無料セミナーに参加してみましょう。

 

 

【結論】
・市場価値の高いShopifyエンジニアになりたい
テックギークの3か月一括プランが、勉強時間をとれる人におすすめ

・短期間集中でShopifyに関する知識と実践をしたい
テックアカデミーの4週間集中コース

・ノーコードで構築できる範囲+マーケターの視点も知りたい
デイトラ

・無料講義動画を見ながらまずは自分でShopifyを触ってみたい
shopdemy

 

 

Shopifyエンジニアスクール4選

スクール テックギーク TechAcademy デイトラ Shopdemy
特徴 本格的な
エンジニア志望向け。
Shopify専門スクール。
高度な構築ができる
市場価値の高い人材育成
発送や決済等の運営知識・
Shopifyのカスタイズを
短期集中で習得
低価格でShopifyの全体像を学べる LINE登録と
アンケート回答で
Shopify講座動画を無料GET
講座名 基礎基本編、
応用実践編、
3か月一括プラン
Shopifyコース Shopifyコース D2C
スタートアップマスター講座
無料セミナー
(講義一部無料)
オンライン対応
費用 ・19,800円/月
・39,600円/月
・297,000円(一括)
174,900円~
284,900円
49,800円 講義の1部分無料。
無料部分以外の
講義視聴は
99,000円
学習時間目安 240時間 120時間 36時間 20時間
転職サポート × ×
ポートフォリオ作成 × ×
対応言語 HTML,CSS,Liquid HTML,CSS,Liquid コードを書かず実装を目指す コードを書かずに実装を目指す
運営会社 (株)Forest Book キラメックス(株) (株)デイトラ (株)illustrious

 

 

Shopifyって?→世界最大手のECプラットフォーム

 

Shopifyは世界シェアNo.1のオンラインストア構築プラットフォームです。

2004年にカナダで設立されて以来、Google、Nestle、RedBull、ゴーゴーカレー、Tabio、Budweiserなどの大手有名ブランドによって信頼されています。

 

Shopifyを利用することで
・安い月額料金で
・世界基準レベルの
・オンラインストアが
運営できます。

 

 

またShopifyで最初に構築するときも
・ノーコードで(プログラミングが分からなくても)
・短時間で
作れます。

 

Shopifyは自社のECサイトを簡単に構築できるのが人気の理由の1つですが、高度なカスタマイズをしたいユーザーは制作会社やエンジニアに依頼をする必要があります。

しかしShopifyに精通したエンジニアが不足しています。

 

 

なぜShopifyエンジニアが足りない?

需要の急速な増加

ゆっくりとShopifyの利用が増加していればエンジニア不足にもなりませんが、Shopifyのユーザーは急激に増加しています。

 

Shopifyのプログラミング言語

Shopifyの構築はノーコードで(プログラミング言語が分からなくても)可能です。

最初から用意されているテンプレートを使うことで、プログラマーやデザイナーでなくてもオンラインショップを制作できます。

しかし、どうしてもテンプレートでは限界もあります。ユーザーによっては、「もっとこうしたいのに出来ない」が発生します。

複雑なカスタマイズを行う際に、ShopifyではHTML、CSS、そしてLiquidを書く必要があります。

 

Liquid言語って?→テンプレート言語

LiquidはShopifyの共同創設者でCEOのTobias Lütkeによって開発されたテンプレート言語です。LiquidはHTMLファイルとデータの受け渡しをします。

Liquidについては、Shopify公式ブログが詳しいです。

 

エンジニアとしてShopifyのプロって?→Liquid必須

Shopifyを学ぶスクールは沢山あります。大きく分けて2つです。

 

マーケター向け
Shopifyを使ったマーケティングを教えるスクール

エンジニア向け
Shopifyの構築方法を教えるスクール

 

更にエンジニア向けは
・初級レベル(ノーコード)
・中級レベル(HTML,CSS,Liquid含む)
に分かれます。

スクールによっては①マーケター向け+②エンジニア向けを扱う(幅広く、概論の理解)ところもあります。

もしくは、②エンジニア向けに特化し、Liquidが書けるレベルまで深い深い理解と実践を求めるスクールもあります。

一口に「Shopifyエンジニアスクール」と言っても、何を学ぶかは大きく違います。

 

Shopifyエンジニアスクール4選

具体的にShopifyを扱うスクールはどこがあるのか。4つのスクールをご紹介します。

 

テックギーク

テックギークは、Shopify専門スクールです。「ガチ」でShopify構築に向き合いたい人向けです。「誰でも簡単に構築」できる範囲より「もっと広くもっと深い」範囲までやりたい人向きです。

テックギークはスクールとしては最近の誕生(2021年11月開講)です。しかし母体はShopifyアプリや構築をメイン事業とする会社のため、講師(メンター)の質も充分すぎるほどです。

Shopifyの現役エンジニアがメンター&作成したカリキュラムです。

 

テックギークのコース

テックギークの学習の流れは1~6あります。

 

 

HTML・CSSやShopifyの理解度に合わせてコースを選べます。

パターン①
基礎基本編(19,800円/月)から始めて応用実践編(39,600円/月)に行く

パターン②
応用実践編(39,600円/月)だけをする

 

 

 

基礎基本編、応用実践編はどちらも、分かりやすい動画教材を使った自学自習です。

ここにオプションで質問し放題(9,900円/月)、メンターによる指導やポートフォリオ支援(22,000円/月)があります。

そして最もお得なコースとして3か月一括プラン(220,000円  新春50%割引で110,000円)も用意されています。基礎基本編、応用実践編のカリキュラムの全て、そしてオプションも含んだものです。

はっきり言って3か月一括プランがコスパ最高です。

 

 

テックギークの割引

3か月一括プランが半額の新春キャンペーンがあります。

現時点の新春キャンペーン期間は2022年1/1~1/13ですが、最新情報は公式サイトを確認してください。

 

 

 

TechAcademy Shopifyコース

Shopifyに限らず、幅広いIT分野のコースがあるテックアカデミー。プログラミングに興味のある人なら、一度はTechAcademyの名前を聞いたことがあると思います。

プログラミングスクールの受講者数No.1のスクールです。

 

アンケートモニター提供元GMOリサーチ株式会社
調査期間2021年8月12日~8月16日
調査対象2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名
調査手法インターネット調査

TechAcademyのコース

TechAcademyのShopifyコースは2021年2月にスタートしました。

 

学習の流れ↓

 

TechAcademyのShopifyコースは、学習期間によって価格が異なります。(カリキュラム内容は同じ)

【4週間コース】174,900円
メンタリング7回
・集中して学びたい人向け
・30~40時間/週(5~6時間/日)の学習時間が確保できる人にオススメ

【8週間コース】229,900円
メンタリング15回
・じっくり学びたい人向け
・15~20時間/週(2.5~3時間/日)の学習時間が確保できる人にオススメ

【12週間コース】284,900円
メンタリング23回
・多忙で1日に取れる学習時間が少ない人向け
・10~14時間/週(1.5~2時間/日)

カリキュラムは4週間コース・8週間コース・12週間コースも同じ内容なので、最もお得なのは4週間コースの174,900円です。

ただし、1日に5~6時間の学習のペースで進める必要があります。

 

TechAcademyの割引

2022年1月現在、以下の割引があります。

 

・無料体験特典1万円割引
無料体験申込者が、1週間以内に本講座申し込めば1万円割引

・先割(サキワリ)5%OFF
対象プランに先行予約すると5%OFF
(対象プランの最新情報は公式サイトで確認してください)

・トモ割1万円割引
同僚や友達と一緒に受講すると1万円割引

 

 

デイトラ Shopifyコース

 

コロナ禍の開校から1年7ヶ月で累計受講生数1万人を突破した「デイトラ

コストパフォーマンスと1日1題形式のカリキュラムが特徴のオンラインスクールです。分かりやすい動画教材+丁寧なフィードバックにより、 “未経験でも・迷わず・楽しく学べる”のが人気です。

 

デイトラのコース

デイトラは、2020年9月にShopifyコースが登場しました。

受講料 59,800円(2022年2月時点)

デイトラShopifyコースは、Shopifyでネットショップ開設事業を行いたい事業者向けのコースです。Shopifyの利用方法から営業、広告運用の方法までを12日分のカリキュラムで学ぶコースです。

 

【デイトラShopifyコースの特徴】
・完全オンライン学習
・Shopifyの利用方法から営業、広告運用の方法まで学べる総合カリキュラム
・Shopify実務経験者による60日間の質問サポート
・受講生専用チャットコミュニティへの招待

 

【デイトラShopifyコースステップ】
①営業トーク・構築前の準備編
②ストア構築編
③販売・マーケティング編
④認知獲得・運用のコツ

 

デイトラのコースは12日間分のコースで、学習時間の目安は36時間です(3時間/日)。

先に説明したテックギーク(240時間)やTechAcademy(120時間)に比べて、デイトラの学習時間目安36時間はコンパクトに作られたカリキュラムです。

デイトラは、ノーコード(プログラムを書かない)でできるのがオススメですが、その分内容は広く&概要の理解となります。

デイトラの割引

紹介割引で5,000円OFF、LINE友だち登録で2,000円OFFの割引があります。

LINE友だち登録のクーポンなど、いつまで確実にあるかは不明なので気になっている人はお早めにクーポン獲得しておきましょう。

 

 

shopdemy

shopdemyは2020年11月にスタートしたshopify専門のオンラインスクールです。ネットショップ(EC)を扱えるIT人材不足を解消するためにEC教育事業を開始した会社です。

講師は現役shopify系YouTuberです。(本当に色々なYouTuberがいますね笑)

YouTubeチャンネル「EIKING ASIA

shopdemyのコース

shopdemyでは「D2Cスタートアップマスター講座」という名前のコースでShopifyが学べます。

商品開発、発注、在庫管理、物流、ショップ構築、広告配信、SNS、注文管理、顧客対応……などオンラインショップで必要なノウハウがコンパクトにまとめられています。

無料部分の講義動画、とてもオススメです。70本の動画(1つ1つは項目ごとで数分間の動画)でShopifyでのショップ作成が学べます。

Shopifyでサクっとオンラインショップを作ってみたい人には特にオススメです。準備するものの解説から始まり、Shopifyの設定を項目ごと(数分)ごとに動画が作られています。あなたの進捗度に合わせて動画をどんどん進めていけます。

 

Shopifyエンジニアスクール4選まとめ

Shopifyエンジニアスクールについて4選ご紹介しました。

4スクールともShopifyについて学べるスクールですが、ガチなエンジニア志向の人向けのところから、マーケティング的なところまで広く概要を学習するところまで様々です。

気になったスクールがあれば無料カウンセリングを申し込んだり、無料公開の講義動画を視聴してください。

タイトルとURLをコピーしました